プリ入りまぁ~す^^ノ
さてさて、昨日はとりあえず設置、少しだけの視聴でしたが・・・
ブログでお馴染みの「Nally」さんから、プリアンプをお借りいたしました☆

「Musical Fidelity P173」
というプリアンプをお借りすることができました♪
別個体で電源ユニットとなってます。
それでも本体、Nallyさんのブログにて写真で見ていたときには薄型で軽い?なんて思ってましたが、かなりの重量感がありますわぁ~
見た目もゴツッとしてますし、持った感じもかなりグッときますねっ☆
この重さ、なんとなくワクワクしますよね^^
そしてこの「P173」、Nallyさんによってかなり手が入っております。
詳しくは 謎のTANNOY RHR Special Limited Nallyさんのブログをご覧ください、、f ^^
とにかく天板のスッテンレスがキレイですぅ~

背面のRCA端子も光ってますぅ~

そして足にはガッチリとしたスパイクがっ、、

ほんと見た目、かなりガッシリしていてキレイでかなぁ~りワクワクさせてくれますわっ☆
プリアンプでこの重さは感動モンです♪
ですが、4320に繋ぎたいのですが、こちらの方はビクターさんたちアンプやデバイダーを積み上げてるだけなんで、ラックとかがなく設置場所に困っちゃいました。。
で、前日にホームセンターにてアングルを買ってきて、ラックを作ろう~!
と意気込んで買ってきましたが・・・
材料不足、本数の数え間違いでくみ上げることができませんでした、、(汗、、、
なので急遽、隣のAVアンプとかを置いているラックの上に、板を敷いてとりあえず設置しました。
ココはプリが決まればレコードプレイヤーを置こうと考えていたところです、、
ま、とにかく今は「P173」優先ということで・・・^^;
で、本体は設置ができましたが、この本体も横、奥行きが結構あり、電源ユニットの置き場が・・・
ということで、ケーブルが届いたのでとなりのビクターさんを積み上げてるところに一緒に積み上げちゃいましたっ☆

made in くまさんの小さい方のインシュレーターを挟んでみました☆
そして寝起きが悪いとのことですので、まだまだチョコチョコやっていたのでまずは電源オンだけしておきます。
・・・・・が、、、
電源を入れるとすぐに聴きたくなっちゃいます、、f ^^;
で、早速繋ぎ替えてRMEからP173へ、入力は「CD」を使いました。
スイッチの動き具合もいい感じですし、ボリュームの動き方もナカナカ気持ちの良い感触です*^^*
トーンコントロールも装備されてますが、まずはイジらずにそのままで音だしですぅ~♪
はははっ、、、
すぐの音だしはサスガにこのボクもズッコケました、、(笑)
モコモコした低音がブワンブワン豪快に鳴り、高音はほとんど出てこない・・・^^;
やっぱ聞いたとおりに少しだけ電源オンでそっとしておきました^^
ま、20分ほどで少し高音が出てくるようになったので、小さな音量で流して聴いてみました。
が、、あまり面白くありませんのでネットでもしながら時間つぶし・・・
ようやくいい感じかな?と思ったところでまずは聴きなれたCDから聴いていきます。
お決まりの順子ちゃん、ブルベックさん、ドリューさん・・・
やはりお聞きしていた通りの感じかな???
とにかく高音の響きはかなりいい感じです。
そして一番分かりやすいのが、プリなしだとかなり音が暴れてる?
落ち着かない感じなんですが、以前の不調で外しましたがラックスさんも入れると音自体が落ち着くんですよねぇ、、
ソコがやはりプリを通すと音が落ち着いて、細かなところまで聴き取りやすくなるんですよねっ☆
そして、好きなライブCDを続けて聴きましたが、歓声や拍手がとても温度を感じます。
そういうところではかなりグゥ~ですね、とても会場の熱気を感じやすいですねっ☆
試しにエヴァンスさんのコンセクレイション、「Someday My Prince~」を聴いてみましたが、
このCD、一番のお気に入りなんですが音が悪いんですよねぇ、、
PC直だと伸びない高音にモワつく低音で正直、かなり聴きづらいんですが、このプリの持ち味なのか音が伸びきらないもどかしさが気にならないくらいに音の表情を色づけてくれてるようです。
そしてウチの4320、2Wayっていうのがまたいいのかもしれませんねっ☆
高音の伸びも一切気になりません。
さもすれば、音がしっかりとしてる分、以前よりも高音が伸びてるようにすら感じます。
そしてブルベックさんのカーネギーホールライブでのデスモンドさんのサックスがかなりいい感じだったので、アダレイさんの「サンフランシスコライブ」を聴いてみましたっ☆
こちらもあまり音は良くないですが、とてもライブの雰囲気が出て、サックスの音色も艶やか?に鳴らしてくれます。
そしてやはり、細かなところが気になった時には・・・・・

いつものビタミンですぅ~♪
プリを通すことによって音が落ち着いたからか、細かな音、小さな効果音?がとても細かく表現されるようになりました。
このアタリはP173にカンゲキするところですねっ☆
静かな中に、暖かい音が数多く飛び交うって感じですかっ^^v
そして次にボーカルですぅ~
伊奈木紫乃ちゃんですが、コレ、4320でも4343でもウマク鳴っていないときにはかなりこもったような感じの鳴り方をしてました。。
が、、コレもこもった感を打ち消すように艶やかに鳴らしてくれますねっ☆
そしてボーカルの温度感?
人の声の温もりのようなところがとてもよく出してくれますねっ☆
ニッキちゃんもとてもよく、人の声やなぁ~って感じがします。
ボーカルはかなりいいですねっ*^^*
と、まずは気に留まったいいところをっ^^ノ
そして気になるところですが・・・
まず、ピアノですが、高音の方はとてもキレイで温度も感じますし、いい感じなのですが、音が低くなるにつれてなんとなく気持ちよくない音になっていきました、、
なんと言っていいのかわかりませんが、低い方の鍵盤になるにつれ、あまり言い感じがしないようになっていきました。。
とまぁ、こんな感じでしたが、、、
先にあまりにもの低音にビックリしてビクターさんのアッテネーターをかなり絞ってましたが、現代?のジャズCDを聴いていくにつれてまだまだ低音の強さが気になりだして・・・
もっとビクターさんを絞ってみたところ、雰囲気も変わり、かなり聴きやすくなりました、、f ^^;
ただなんとなく低域がかなり絞られた感じで、低音の強調がされていないようなCDだとかなり迫力不足に感じます。。
そこで一つ、このP173にはトーンコントロールってヤツが付いてるんですよねっ☆
そしてトンコンのオン、オフスイッチがあるので、低音を落としたい時にはスイッチオン、そうでない時にはオフにて使い分けてみました^^
うん、イマイチ使い方を間違ってるかもしれませんが、一々レベル調整をしなくてもスイッチ一つで2通りを試せるのでこれでOKですf ^^
が、、ナンやカンや言うてもチョコチョコやることも忘れて結局聴き入ってしまいました♪
組み合わせとしては、クドく感じるところもなくいい方だったのかもしれません。
Nallyさん、とにかくもう少し聴かせていただきますねっ*^^*
やっぱ、プリは必要です(笑)
by ta-mo-ta-mo | 2010-10-03 18:39 | オーディオ | Comments(2)
パワーアンプを見事に制御してくれます♪
そうですよねぇ、プリってやはり重要なんですねっ☆
ただ組み合わせとかを考えると難しそうですけど、、^^;
とにかく必要性は感じました、もう手放せないかも(笑)