今日は一日曇りのお天気。
朝夕は寒いですが、お昼間はそれほど寒さも感じませんでしたねっ☆
動くと少し汗がにじむ感じでした。
ま、そして・・・
例の?べリンガさん、夜中とかに音楽でなくとも「ジャー」っとピンクノイズで4343を鳴らすわけにもいかず、、
でも時間があれば少し弄りたい・・・^^;
で、メインの「XLR」入力のほかにデジタル入力も備えているということで、ソニーのCDプレイヤーをデジタル入力してラックス→エレキット→ARを鳴らしてみようかと思いつきましたっ♪
まず、ソニーのCDP-597はお安いプレイヤーですのでデジタル出力といっても「ヒカリ」しかありません。
そしてべリンガさんには「ヒカリ」と「AES/EBU」の入出力、そして「AUX」のアナログ出力を備えておりますので、「ヒカリ」入力→「AUX」出力でラックスへ送り込みます。
アナログ出力はフォーン端子になってますので、RCA変換プラグを使います。
ちなみに「AES/EBU」には「AES/EBUフォーマットもしくはS/PDIFフォーマットのデータを入出力可能」となっていますが、変換プラグを使って同軸の入出力ってできるんでしょうか??
同軸も使えると使い勝手が広がるんですけどね、、f ^^;
そして手持ちのケーブルを用意しました。
ヒカリケーブルも長さギリギリ、、(コレ1本しか持ってないし、、^^;)RCAも1mではビミョーに届かないので、1.5mモノで唯一のオーディオクエストを使いました。

長さギリギリというか、結局マッキンのラックにくっつきそうなくらいにまで寄せないと繋げませんでした・・・
ラック奥のべリンガさんまで思いっきり手を伸ばさないと届かなくなってしまいましたよ、、f ^^;
なのでマイクを繋げてちょこちょこ弄るのに、すんごくヘンな格好で・・・
腰、肩、腕・・・ケイレン起こしそうでした。。(笑)
で、とりあえずネットでの情報と説明書をじっくり読みながら、まずは測定・・・
何度かやってみて、ここまでの使い方は慣れてきたかな・・?
で、終わってもナンかに触れてメモリーできてなかったり、そんな状態から前の状態に戻り方がわからなかったり・・・
色々と試しながら?遊ばれながらやっとのことで測定からメモリーまで・・・
ちょっとドンクサすぎかも・・・(泣)
ココまでで精魂尽き果てたので、コノ時点で早速音出し・・・♪

え?
レベルメーター?の赤が点くは点くは・・・
コレは・・・??
出力レベルがオーバーだったんでしょうかね??
レベルを少しずつ下げて、赤が点かないようにして一件落着・・・ですね??^^;
うぅ~~~ん、、こんなモン・・・???
なんて思いながらとりあえずマイクやらを片付けていつもの位置へ座り、落ち着いて聴いてみると・・・
AR、4343の上に置いてから、音は開放的でいい感触でしたが低音がサッパリ無くなった感じでした。
それが見事に鳴ってますねっ☆
そしてとても落ち着いた鳴り方をしているよう・・・
こういった機械を通すことによる劣化なんて気にすることないんですねぇ。
明らかに前の状態からは激変してます。
試しにソニーのCDPのアナログ出力からラックスへもケーブル繋いでみて、ラックスの入力切替でカチャカチャ切り替えて聴いてみましたが、、、
とにかく聴けたモンじゃぁあ~りませんねぇ。。
べリンガさんの方でまだまだ弄るところがあるようですので、もっと良くできるようです・・・が、ココからナニをどうすればいいのかまたまたお勉強ですわぁ、、
使い方以前に言葉の意味がわからないんで、基本から勉強の為直しですね、、(汗)
まずはこの状態で聴き込んで、先に進んで行こうかと・・・
コレだけの効果恐るべしっ!
ですが、ARの方もコレなしでは聴けなくなってしまいます。。
ウニコの方だとPCからそのままデジタルで入力して、MODEL2でD/A変換して・・・っと・・・
考えないことにしますっ、、f ^^;
▲ by ta-mo-ta-mo | 2010-03-31 18:32 | オーディオ | Comments(2)